ぼんやりした疑問に答えてくれた「一生役立つお金の知識」は良書

Amazonでも高評価ですね。
それも納得の仕上がりでした。
内容と感想をざっくりと
保険、年金、住宅ローン・・・営業担当者に言われるがまま契約してしまったあなた、
それ、もしかしたら「払う必要のないお金」かもしれません!
「ムダなお金」を見定めれば、一気に数百万、1000万節約も!
銀行・保険会社が教えてくれないお金の知識をわかりやすく解説
お金を貯める、住宅ローンを組む、保険を選ぶ、投資する……。
人生にはお金についての選択を迫られることが何度もあります。
そんな時、お金についての基本的な知識が乏しいために、銀行や保険会社の担当者に言われるがまま、
「払う必要の無いお金」を払う選択をしてしまう人が少なくありません。
「お金の構造」を理解して、必要なお金とムダになるお金をしっかり見定めれば、将来にわたって数百万円、
一千万円ものお金を節約できる可能性があります。
本書は、著者が全国の主要企業の従業員を対象に、年200回実施している「会社員とお金」に関する
セミナーのエッセンスをまとめたものです。あくまで、「金融機関を利用する側」の視点に立ち、本当に払う
べきお金、払う必要のないお金の見定め方を丁寧に解説します。銀行や保険会社など、金融機関側
からはアドバイスを受けにくい知識やアドバイスが満載の1冊です。
そう、当たり前のことではあるけれど、銀行も、保険会社も、自分たちの会社の儲けが大前提なのだから、利用者にとっての「最善」と、彼らにとっての「最善」は当然異なってしまう。
だからこそわたしたちは、利用者たるわたしたちにとっての最善を、自分自身で考えなくてはならない。
でもね、分かってるんだけどね、それがね…面倒くさいんですわ。
そして、お金に関する最善を考えるのは難しいことです。
できることなら、誰かに判断を仰ぎたい。
保険は何を選べばいいですか!?
何に投資すればいいですか!?
賃貸がいいですか持ち家がいいですか!?
でも、誰もそんなことは教えてくれません。
いや、教えてくれるのかもしれないけど、絶対の正しさなんてないし、その誰かが責任を取れるわけでもない。
そもそも訳知り顔で教えられたとしても、それはそれで怖い。
最終的には、どこまで行っても、自分の判断と責任になる。
だから、知識が必要なのですよね。自分で判断するための。
それじゃ知識をつけてやろうじゃないですかということで、数冊この本と似たような本を読み漁った上で、「これはヒット作やでぇ〜!」と思ったので、紹介することにしたのでした。
なぜヒット作と思ったかって?
それは、知りたいと思っていたことが書いてあったから!
ちなみに本書、わたしのように一般企業に勤めている方が対象だと思います。
著者も会社員向けのセミナーを数多くご経験なさっているようだし、会社員が対象っぽい内容でし
【要約】ここが役に立ちそうだった8選
たくさん役立ちそうなことは書いてあったのですが、個人的に目から鱗というか、新たな発見だったのは次の8つでした。
- 自分の資産総額を把握していない人はやばい。資産残高管理表を作ろう(所有口座別の残高推移)。
- 人生の5大支出は新卒から定年まで、月に10万円貯金しても賄えないレベル。
- マイナスの運用(住宅ローン等)は一刻も早く解消させる。何よりも優先させる。
- 会社員一人分の年金額は月々15万円くらい。元本割れするのは当分先。
- 年金に頼るより、資産運用に勤しむより、給料は下がっても働き続けた方がお金的には楽。
- 介護になったら、とにかく最寄りの「地域包括支援センター」へ。
- 公的介護保険制度を受けるには申告の段階で主治医の名前が必要。親の主治医を知る。
- きちんと契約書があれば、親族内ローンも有効。
親族内ローンは全く、存在すら知らなかったから目から鱗だったなあ。
詳しく知りたい人は、こちらの記事も参考になるかも。
日経スタイル:「身内ローン」に税務署の目 贈与扱いされない心得
これらの内容が自分ゴトになるのはもう少し先のはず……と結局先送りしつつ、その時が来たらもう一度読み返したいと思うのでした🤔
最後までお読みいただき、有難うございました〜!